
こんにちはSHONです!
なんだかお久しぶりの更新ですね。今回は私からのご報告です。
滑って滑って滑って滑って…
私、実はずっと受け続けて落ち続けていた資格の試験がありまして(笑)、
それが一級建築士の資格です。
学生時代に建築を専攻していたこともあり、いつか取ろうと毎年挑戦していたのですが、昨年までで計4回不合格という結果に終わっていました。
一級建築士の試験は年1回限りの試験で、1次試験の学科試験と2次試験の製図試験に分けられます。学科試験を合格することで製図試験の受験権利が得られ、製図試験に合格することで晴れて一級建築士試験合格となります。
私の過去4年間は、
挑戦1年目(学科:合格、製図:不合格)
挑戦2年目(学科:免除、製図:不合格)
挑戦3年目(学科:免除、製図:不合格)
挑戦4年目(学科:合格、製図:不合格)
(※学科試験に一度合格すると、次回と次々回の受験は学科試験が免除されます。)
全て製図試験で落ちるという、建築設計事務所勤務経験者としてはなんとも不甲斐ない結果だったわけです…(笑)。
ようやっと…!!
そして5度目の挑戦、昨年(令和2年)10月に製図試験、12月に合格発表があったのですが、その結果は、
…
……
………
…………
なんと合格!!!
嬉しいという感情より、ようやく解き放たれた安心感の方が強いですね。
勉強に要する時間だけでなく、資格学校に通うために結構な投資(計150万ほど)もしましたし(笑)。
とにもかくにも、大学大学院と6年間学費を負担し続けてくれた両親にもようやく良い報告が出来た気がします。
大事なのはこれから…
ずーっと浮かれていたいところなんですが、資格を取ることがゴールではありませんし、今後は得られた資格をどう活用して仕事に繋げていくか、ちゃんと考えていかないといけないですね。
今後は施工管理技士や宅地建物取引士の資格取得や、英語力も上げていきたいなと考えているので、これからも毎年挑戦して出来ることの幅を拡げていって、地域の中でもっともっと必要とされる人になれたらなと思っています。
以上、超個人的なご報告でした!